新型コロナウイルス感染症情報特設ページ
新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる方
自己判断せずに、かかりつけ医や身近な医療機関に電話で相談しましょう
季節性インフルエンザをはじめ、発熱や咳を起こす感染症の症状は、新型コロナウイルス感染症と症状が非常に似ています。発熱や咳があるとき、「コロナではないだろう」と自己判断せずに、かかりつけ医など、医療機関に相談するようにしましょう。
かかりつけ医がいない、休診などの場合には、厚労省の相談窓口や、お住いの都道府県の受信・相談センターなどにご相談ください。相談するかどうか判断に迷う場合、下記の「受信・相談の目安」を参考としてください。
受診・相談の目安
次のいずれかの症状がある方は、すぐにかかりつけ医、または各都道府県の「受信・相談センター」にご相談ください
-
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある
-
重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある
[重症化しやすい方] 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
-
上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
体調が悪いときは仕事や学校を休み、会食・外出を控えましょう
発熱や咳があるときはもちろん、体調不良だと感じた際には、仕事や学校を休み、会食等、人との接触も控えるようにしてください。薬を飲んで症状が落ち着いている、熱が下がっている場合でも感染を広げる可能性があります。ご自身の体調のため、感染拡大防止のために、会食・外出を控えて療養するようにしましょう。
新型コロナウイルス感染症の相談窓口
感染が疑われるときは、まずは電話で相談しましょう
① かかりつけ医に相談
新型コロナウイルスへの感染が疑われるとき、まずは「かかりつけ医」に電話で相談をお願いします。直接病院に訪問されると、万が一のときに感染が拡大するリスクがありますので、電話相談で指示をあおいでください。
② かかりつけ医がいない方、休診の場合は、都道府県の受信・相談窓口に相談
かかりつけ医がいない方や、休診の際には、下記一覧の都道府県「受信・相談センター」にご相談ください(地域によって名称は異なるほか、受信・相談センターと一般相談窓口が同一のこともあります)。
③ 聴覚障害などをお持ちの方は、FAX・メールで相談
聴覚障害などをお持ちの方は、FAX・メールによる窓口をご利用ください。ただし、相談記入用のフォーマットが用意されていることが多いため、各都道府県の詳細ページをご確認ください。なお、FAX・メールは、基本的に聴覚障害などをお持ちの方専用の窓口です。一般の方は、電話窓口にご相談ください。
新型コロナウイルスに係る
厚生労働省相談窓口
- 厚生労働省 電話相談窓口
-
0120-565653(フリーダイヤル) 受付時間(9:00~21:00)
- 厚生労働省の聴覚障害者相談窓口
-
FAX : 03-3581-6251
メールアドレス : corona-2020@mhlw.go.jp
- 外国人旅行者向けコールセンター
Japan Visitor Hotline -
050-3816-2787 受付時間(24時間)
※英語、中国語、韓国語、日本語
受診・相談センター
かかりつけ医がいない、または休診等で、新型コロナウイルスの感染が疑われるとき、体調不良での相談などは、こちらをご利用ください。
一般相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談はコチラをご利用ください。